みよし塾の定期テスト対策

学校ワークを徹底的にやりこむことが
定期テストで高得点を取る
一番の近道と言ってもいいかと思います。

みよし塾の生徒ファイルです。他に勉強の振り返りを
するための記録ノートがあります。

理由は明白です。

学校の先生方は
教科書、学校ワーク、配布物を
テストの範囲として指定し、
テスト問題も
教科書(章末問題など)や学校ワークを参照しつつ
作成するからです。

こうしたことを反映し、
日本中のほとんどの塾では
テスト前になると
「学校ワークをちゃんとやろう!」
「学校ワークを3周しよう!」
とお声がけされていると思います。

みよし塾でも同様の声掛けを
生徒たちにします。

とはいえ
「学校ワークをちゃんとやろう!」
「学校ワークを3周しよう!」を
実行することは
かな~りハードルが高いです!

さらに
「学校ワークをちゃんとする」
ことの難しさもあります。

言い尽くされてますが、
解答欄に赤ペンで正解を写しても
少しも学力は身に付きません^^;

今日も体験に参加されていた生徒さんが
解答を赤ペンで写していたので
指導しました。

また一人で付属の解説を読んでも
「分からない」ということを
多く経験してきた場合
分からないままスルーして
しまっても平気になってしまっている場合もあります。

一方、
試験までに試験範囲に
指定されている学校ワークを
きちんと2~3周できる生徒は
すでに350点~400点程度
とる力を十分持っています。

こうした生徒の特長を
思いつくままに
ざっと列挙すると
こんな感じでしょうか。

●忘れ物をほぼしない。
●身勝手な屁理屈を作らない素直さがある。
たとえば
家庭内・塾内でのスマホルールは守る。
➡ある程度の合理的な判断・行動ができる。

●塾の欠席、振替、遅刻が少ない。
●提出物(宿題)は期限までに提出する。
●学校の授業はそれなりに聞いている。
●目で人の話を聞ける。

逆に、
成績が芳しくなく生徒は
上に列挙したことと
正反対の行動をとる場合が多いです。

いかがでしょうか?

学力は生活習慣・学習習慣、
あるいは規範(物事のとらえ方)や
日常的な行動と密接に関係している
ことが分かると思います。

前置きが長くなりました。

みよし塾の通常授業は
週3回を基本として
テスト2週間前からは
毎日教室に来てもらいます。

場合によっては
(本人のやる気があれば!)
3週間前、1か月前からでも
毎日来てもらいます。

理由は簡単です。

学習時間を奪うスマホやゲーム
のある環境から子どもを離し
学習に向かう時間を増やすためです。

習慣」「行動」を改善していくためです。

塾へ行く回数が増えれば、
それが当たり前になります。

実際、塾へ行くことが習慣化
している生徒もいます。

でも、
みよし塾は子どもの
「子守」だけは決してしません。

だからこそ、
素直さとやる気はご持参ください!

 A君

17点(1年次英語)→72点(3年次学年末英語)
不得意科目の英語が最終的に得意科目にまで
に成長しました。
この生徒の伸びをみてある教材の良さに確信が
持てました。
小学生の宿題として使っています。
追記
こちらのA君、とうとう関西外国語大学
外国語学部英米学科に合格しました!

 B君

305点(3年次実力テスト6月)→400点(11月)
定期テスト272点(1年入塾時)→466点(3年次1学期期末)自己ベスト!

受験可能な高校のランクが劇的に上がって
います。豊中高校(文理学科)合格まであと
少しでした。
結果的に関西大倉高校特進Sコース(北摂
エリアの進学先としては地域トップレベル
です。素晴らしい頑張りでした)に進学し
ました。京都大学、大阪大学進学が見えて
きました。十分狙えます。

 C君

300点(3年次実力テスト6月)→ 377点(11月)
三年次に大手個別指導塾(千里中央)から
みよし塾に転塾。学習量を劇的に増やすこと
で苦手な理数を伸ばしてくれました。
定期テストは400点を超え、無事第一志望校に合格!

 D君

半年で数学50点アップ!
現在並行して英語を特訓中。

 E君

5教科合計学校平均点+62点達成!
小学6年生より在籍している生徒さんです。
全教科すべて当教室で学んでいます。
定期テストが難化する近隣中学での点数です。
府立上位校を狙えます。

2年前からテスト対策講座を
始めていますが、
9割以上の生徒さんが良い変化を始めます!

前回の
中間テスト体験会に
ご参加いただいた親御様二名より
先日大変嬉しいご報告を
早速いただいております。

大手の個別指導塾と
集団塾へ通塾されていた
子どもさんの親御様からでした。

お預かりして私が感じたことは
大手集団塾の場合は、
全体のカリキュラムありきなので、
定期テスト勉強を
自分でコントロールできない生徒には
難しい環境であること。

大手個別指導塾の場合は
コマ割りが優先されていおり
臨機応変な対応が
できていないように感じました。

私も元大手個別指導塾の
教室長でしたので
事情はよく分かります。

上のお二人は今
みよし塾で期末テストに向けて頑張ってくれています。

みよし塾の
期末テスト対策を受けてください!

中間テストが残念だった方は、
今すぐ「みよし塾」の期末テスト対策に
参加してみてください。
*もしみよし塾が合わなければ継続する必要はございません!

お子さまの定期テスト対策をする中で
塾長である三好が個別に学習状況に応じてすべき学習内容を明確にしつつ、
サポートして参ります。

☑本当に必要な勉強をしていない、

☑塾をうまく使えていない、

☑そもそも勉強に向かう姿勢が良くない

お母さまが今のお子さんに「このままで良くない」とお感じになるならば、
ぜひご参加ください。

今はどんなに苦手でも構いません。

すべきことから
逃げずに時間をかければ
できるようになります。

ただし条件が一つあります。
「何とかしたい」
という気持ちのある事。

その気持ちだけご持参ください!