今日、新規の面談がありました。
大変ありがたいことに、ご両親様とお子さんの三人で弊教室にお越しくださいました。
にもかかわらず、私の体調不良のため、ボーっとしてしまい結果集中力を欠いてしまいました。
なんとも申し訳のない内容の面談となってしまいした。
途中、外の空気を吸い、お母さまにお声がけいただき、落ち着くことができました。
その節は大変ありがとうございました。
そして、今日は本当に申し訳ございませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の面談で保護者様から話題に上がるのが多いのが「学校ワーク」のことです。
中学の教科書やワーク類は、お子様全員に必要な学力を身につけさせるために、とても重要な教材だと私たちは理解しています。その上で、少しだけワークの取り組み方についてお話しさせてください。
ワークが進む子・進まない子の違い
- ワークが順調な生徒さんへ: どんどんワークに取り組める子は、そのまま頑張れば十分良い点数が取れるでしょう。四苦八苦しながらも期限までに仕上げる子も、豊中・吹田地域の「平均」という十分価値あるラインにいます。もし、もう少し点数を伸ばしたいなら、ワークを仕上げる時期を早め、複数回繰り返す時間を作ってあげることが鍵です。
- ワークがなかなかできない生徒さんへ: 一方で、ワークがなかなか進まない、という生徒さんがいるのも事実です。
- 取り組むのが遅い。
- そもそも分からない問題が多い。
- ワーク単体では解説が不十分で、家庭学習に不向きに感じる。
- 部活が休みになるテスト1週間前になって、ようやく手をつけ始める。
- 極端な場合、提出日の前夜に慌てて終わらせる…
当然、これではテストの点数アップどころではありません。
「サボり」だけではない、根本的な問題
「ウチの子はサボっているのでは?」と思われるかもしれません。確かにそういう側面もありますが、そのことだけを指摘しても問題は解決しません。
こういうお子様は、スマホなど様々なことに時間を取られ、気が付くと学校ワークに割く時間がない状態に陥っています。このような場合、お子様の「自己責任」だけでは解決しません。
みよし塾の役割:場所を変えて「やる環境」を提供します
私たちは、まず場所を変えてでも、この現状からお子様を切り離してあげることが必要だと考えています。
学校ワークの悩みを私たち塾が支えていくことも大切なサポートだと考えています。
もし、学校ワークのこととテスト勉強の両立ができなくてお困りでしたら、一度当教室にご相談ください。私たちはお力になれると思います。
(ちなみに、代表の三好は整理整頓が全くできません。そのため、みよし塾では講師さんたちにお願いして、きっちり管理しています。ご安心ください。)
中1生、中2生のお子さまをお持ちで、頑張りたい気持ちがあるのに、なかなか行動が伴わないことで転塾先をお探しの保護者様。みよし塾は、がんばりたい子とそのご家族を心から応援します。いつでもお問い合わせをお待ちしております。
みよし塾はがんばりたい子とそのご家族を応援します。
いつでもお問い合わせお待ちしております。


