昨年四月から来てくれている小学六年生。
先日から中三生向けの教材に入っています。
内容は現在完了進行形!昔は高校で習っていた単元の一つですよね。
さすがに早すぎるかな?と思い本人の理解度を確認するために口頭で質問をしながら指導を進めていくと中学生並み?に理解できてる。
音読も欠かさずLINEで送ってくれますし、宿題忘れもありません。 このあたりがこの生徒さんのすごいところ。
六月には英検三級を受ける予定👍
あわせて読みたい


🌸英検1次合格おめでとう!!🌸
先日、英検の1次試験の合格発表がありました。 当教室からは5名が受験し、惜しくも2名が不合格でした。 この2名には夏明けに再度チャレンジしてもらいます。次回、…
今時の小学生は英検二級を持っていたりするので特別に早いというわけではないかもしれませんが大したものだと思います。
それにしても昨年の四月に始めてここまで来ると、「中学英語」は小学生の間にざっとやっておくのが吉かなと思います。
中学入学後のメリットが大きいです。
さらに中学生になると部活動と定期テストが始まるので自由な勉強がしにくくなります。
ご家庭により様々な制約はあると思いますが、中学受験をしない場合、小学生高学年頃から「中学英文法」の先取りをしておくのがおすすめです。
教材は市販されているもので十分です。
私は山田ノブ先生の「ひとつひとつわかりやすく」(学研)シリーズを塾で使っています。
ご家庭で取り組む時はノートに全文書くことをおすすめします。
できれば2周はしたいです。
1周だけではほとんど身に付きません。
あとは英単語。
これだけはみよし塾オリジナルのプリントを使っています。