身に付いた学力が成績の数字として具体的に表れるまでは、相応の時間が必要なのだろうと思っています。
例えば、勉強が苦手なため、勉強に対してマイナスのマインドを持っている場合、いわゆる「自己肯定感」「勇気」「やる気」「やり切る力」など最近「人間力」と呼ばれている力が「低下」している場合が多いように感じます。
とはいえ、思春期にある中学生にとってこういう状態はごくごく当たり前ですけどね。
こういうマインドにある時に苦手な科目の成績を上げるためにあたかもドーピングのようにプリントを大量にさせても、効果は限定的かもしく仮に成績が一時的に伸びたとしても塾に依存させるだけの結果を生むと思っています。「成績を伸ばしてやる」という態度で子供たちに接しても依存を生むだけで、持続的かつ自律的な成長サイクルには乗れないのではないでしょうか。
あるいは、勉強嫌いを加速させるだけの結果になると思っています。
こうしたマイナスのマインドが回復する時間が必要なため、学力が伸びるためには「相応の時間が必要」なのだと思っています。
「急がば回れ」です。
こういう時、我々大人は伴走することしかできないと思っています。
そんなことを考えていたので、今日、中2生たちのひたむきに机に向かう背中を見て、こうした姿勢を持続できるよう仕組みを作り、サポートするのが私の仕事だとあらためて認識できました。
こちらもあれこれ試行錯誤しながら生徒たちの学習に関わっているので、決して順調とはいいがたいのですが、生徒の皆さんが着実に力を蓄えているように思います。
願わくば、もう少し時間があればいいのですが。