塾長のつぶやき– archive –
-
前を向いていきましょう!
みよし塾の12月。 受験生は現時点での実力の確認。 出来ないところをあぶりだし、埋めていきます。 年明けの実力テストで点を取り切ります。 中1生と中2生。 学年末... -
試行錯誤する力こそ学力の源泉
ある生徒が学年末考査に向けて苦手科目の社会をどうにかしたいという気持ちを持ち始めてくれているのが嬉しい。 数学と英語が伸びて来たので自然と社会を頑張るという流... -
まずは一科目をきちんとやり遂げることの意味
ノートを綺麗に書くことそのものが目的ではありませんが、 苦手科目を克服する過程で、 結果として、学習の型のようなものが身に付く勉強がいいと思っています。 なので... -
a my pen?
今日は小学生の英語授業でした。 今日のハイライト。 これまで、他塾(公文)さんで英語をたくさん学んできたので、これまで学んできたことを「理解」につなげたいとの... -
教科書には線をどんどん引こう!
勉強には個性が出ますね。 勉強なんてまずは好きにやってみるのがいいと思っています。 そう。 まずは好きにやってほしい。 一方で時に「強いる」こともある。 勉強だか... -
勉強ができるようになるための大切な第一歩と私の仕事。
勉強ができるようになるための第一歩。 それは間違えること。 いや、ちょっと違いますね。 間違えを恐れないこと。 言い換えると 間違える自分を受け入れること。 間違... -
まずすべきことは「教えてもらうこと」ではなく「自分でやってみること」ではないのかな?
勉強で躓いてしまうと、まずは第三者に教えてもらうという選択肢を多くの人が考えると思います。 その気持ち、分かります。 分からなかったら、誰かに聞くと「分かった... -
小学生コース受け入れ学年変更のお知らせ
個別学習のみよし塾代表の三好です。 これまで小学生コースは5年生からとしていましたが、 4年生から指導させていただくことにしました。 *中学受験を目的とした指導... -
嬉しい生徒のコメント
「理解を大切にする」 今まで何度もこの言葉を自ら使ってきたのですが、 果たしてどこまで実践できていたのだろうと思います。 そして、今。 教科書を正面から使う形に... -
教科書を使った英語学習事始め
今日から一部の生徒で教科書を使った勉強をスタートさせました。 みよし塾の英語の通常授業(150分)はこんな感じ。 ①確認テスト+基礎トレ(既習範囲の復習や英検対策...